2021年07月04日にご成約頂きました
2021年06月22日にご成約頂きました
2021年06月12日にご成約頂きました
2021年06月26日にご成約頂きました
2021年06月06日にご成約頂きました
2021年06月29日にご成約頂きました
2021年06月05日にご成約頂きました
2021年06月12日にご成約頂きました
2021年06月20日にご成約頂きました
2021年06月24日にご成約頂きました
2021年06月22日にご成約頂きました
2021年05月21日にご成約頂きました
2021年05月08日にご成約頂きました
2021年05月16日にご成約頂きました
2021年05月02日にご成約頂きました
2021年05月02日にご成約頂きました
2021年05月02日にご成約頂きました
2021年05月28日にご成約頂きました
2021年05月16日にご成約頂きました
2021年04月13日にご成約頂きました
2021年04月07日にご成約頂きました
2021年04月20日にご成約頂きました
2021年04月25日にご成約頂きました
2021年04月03日にご成約頂きました
2021年03月17日にご成約頂きました
2021年03月17日にご成約頂きました
2021年03月01日にご成約頂きました
2021年03月27日にご成約頂きました
2021年03月28日にご成約頂きました
2021年03月07日にご成約頂きました
2021年03月27日にご成約頂きました
2021年03月09日にご成約頂きました
2021年03月07日にご成約頂きました
2021年03月04日にご成約頂きました
2021年03月28日にご成約頂きました
2021年03月07日にご成約頂きました
2021年02月05日にご成約頂きました
2021年02月14日にご成約頂きました
2021年02月11日にご成約頂きました
2021年02月22日にご成約頂きました
2021年02月23日にご成約頂きました
2021年02月20日にご成約頂きました
2021年02月13日にご成約頂きました
2021年02月11日にご成約頂きました
2021年02月07日にご成約頂きました
2021年02月27日にご成約頂きました
2021年02月21日にご成約頂きました
2021年02月19日にご成約頂きました
2021年02月11日にご成約頂きました
2021年02月04日にご成約頂きました
2021年02月01日にご成約頂きました
2021年01月17日にご成約頂きました
2021年01月03日にご成約頂きました
2021年01月17日にご成約頂きました
2021年01月02日にご成約頂きました
2021年01月09日にご成約頂きました
2021年01月04日にご成約頂きました
2021年01月03日にご成約頂きました
2020年12月27日にご成約頂きました
2020年12月11日にご成約頂きました
2020年11月28日にご成約頂きました
2020年11月13日にご成約頂きました
2020年11月07日にご成約頂きました
2020年11月28日にご成約頂きました
2020年11月26日にご成約頂きました
2020年11月28日にご成約頂きました
2020年11月28日にご成約頂きました
2020年11月29日にご成約頂きました
2020年11月29日にご成約頂きました
2020年11月26日にご成約頂きました
2020年11月01日にご成約頂きました
2020年11月10日にご成約頂きました
●シワをのばしながら五角形にたたんでおくと自然にシワがとれます。この形ならば、収納する際、立てて片づけることもできるので、 場所をとることもありません。
●シワが気になるなら、結ぶ前にアイロンをかけておくのもいいですね。
●お出かけしたら、足袋は必ず洗いましょう。足から出た皮脂や水分、ホコリなどが付着しているので、できるだけ早く洗うことが 足袋を長持ちさせる秘訣です。汚れがひどい場合は、洗剤を付けた歯ブラシで軽くこすってから洗いましょう。
●形を整えてから陰干しをします。こはぜの周囲にシワが寄っていると思いますので、その部分にアイロンを当てればきれいになります。
●そのまま洗濯機で丸洗い、乾いたらアイロンを掛けてからたたみます。
●化合繊の場合は洗濯機、絹ものは手洗いをしてから陰干しをします。
●その日のうちに長襦袢から外しておきます。
●汗じみなどはベンジンでふき取ります。汚れがひどい場合には中性洗剤で軽く手洗いをしてから陰干しをします。
●房を揃えて2つに折って、浅い箱に並べて収納しましょう。
●房が曲がって乱れているときは、アイロンの蒸気をあててきれいに伸ばしてから、紙などを巻いて収納します。房が乱れたままで、 紙を巻くとそのまま癖がついてしまうので注意しましょう。
●絞りは中表にして軽く巻きます。
●綸子類はシワをのばし巻いておきます。
●きものから取りはずし、タオルの上にのせ、柔らかい布に揮発油を含ませて、トントンと汚れをたたき出すようにします。 折り目にはアイロンをかけ、もとの状態にもどしておきましょう。
●しまうときには、そのままの形で薄紙に包み、タンスの中に伸ばしておきます。衿箱などを使うときは、衿肩で半分に折ります。
●布で乾拭きをしておきましょう。
●台や側面が汚れていたら、クリーナーを含ませた柔らかい布で拭いた後、乾拭きをします。
●雨の日に使用した場合は、後日天気の良い日に、裏面を上にして干しておきましょう。汚れや湿気を放置しておくと、カビの原因になります。